2008年03月14日
ランチを食べている隙に!

ほんとに昼ごはんを食べていた30分ほどの隙にトレーダーが来ていました…orz
いや、いいんです。普通はネットに接続できない時間なんだから。
あきらめ…あきらめ…きれないw
ということで今日は負けです。
2008/03/13 8:02 pm SLT
タグ :MysteriousTrader
2008年03月14日
女王の引退
私の属する王家は女王を戴いていたのですが、突然引退をしました。
RLで引越しとかあったようなので(さすがアメリカ、引越しの距離がハンパない!)
その辺の事情もあるのかもしれませんが、単に飽きてしまったのかもしれませんね^^;
緊急避難的に女王のパートナーを王とし、臨時の王家に移行しました。現在一族には有力なPrincessがいますので、彼女が遠からず跡を継ぐことになりそうです。
私としては直接の上司であるPrinceが自らの王家を作る日を待ち望んでいるのですが、どうやら時間がかかりそうです。
さて、新王家の名前は何になるんでしょう?楽しみなような心配なような…。
RLで引越しとかあったようなので(さすがアメリカ、引越しの距離がハンパない!)
その辺の事情もあるのかもしれませんが、単に飽きてしまったのかもしれませんね^^;
緊急避難的に女王のパートナーを王とし、臨時の王家に移行しました。現在一族には有力なPrincessがいますので、彼女が遠からず跡を継ぐことになりそうです。
私としては直接の上司であるPrinceが自らの王家を作る日を待ち望んでいるのですが、どうやら時間がかかりそうです。
さて、新王家の名前は何になるんでしょう?楽しみなような心配なような…。
2008年03月14日
Traderの商品としての「Reward」

2008/03/12 3:18 am SLT
このときの商品は「Reward」。
一年間毎ターン、Reward、つまり土地の譲渡ができるコマンドが現れます。
これの有り難味がよくわからなかったんですよ。
だって上位になるほど土地の価格は高くなっています。それをタダで譲り渡すわけですから、メリットがわからなかったのです。
通常、自分の部下またはその系統に連なる人に土地を譲ります。自分が直接持っている土地は減りますが、自分のグループの持分としては減らないことになるからです。
で、今回私の部下に譲ってみると…翌月土地の価格を上回る金額を手に入れることができました。
儲かる!これはとても儲かるコマンドだったのです。
もちろん、信用できる部下がいてこそできるコマンドですが…。
なお、トレーダーと関係がない通常コマンドとしての「Reward」では翌月の臨時収入は発生しません。
2008年03月10日
ぎりぎりセーフ!

2008/03/10 4:18 am SLT
SLを立ち上げたまま、一時間ほどの外出から帰ってきて画面を覘くと…
Mysterious Traderが来てるじゃないですかっ!
良かった^^; 一旦電源を切っていたり、帰宅があと1分遅いと間に合わないところでした。
とにかく今夜はゆっくり眠れます。
2008年03月08日
戦績(遅かったよー)

2008/03/08 4:33 am SLT
昨日の夜はトレーダーを待ちながら寝てしまいました^^;
昼には来るかと思っていたトレーダーですが、遅かったですね。
通常は24~48時間の間隔でランダムに現れるのですが、今回は56時間程度ありました。
-------------------------------------------------------
私はWLを使っていたのですが、この度RCと統一されたようですね。
でもなんかとても不安定で困っています。
オブジェクトの装着位置を変更できないし、ログインも不安定。動作も重くなっているようです。
毎度毎度のことながら、バージョンアップにはハラハラさせられます。
2008年03月06日
2008年03月06日
Tiny Empires新公式サイト
Tiny Empiresの新公式サイトができました。
で、なんとそこに私が作ったミステリアス・トレーダーとの対決画像が使われています。
このサイトを時折覘いてくれている皇帝Ultraliteが「使いたい」と直にメールを送ってくれました。
(※TEの作者です)
公式サイトトップページ左下の「???」をクリックすると画像が現れますので、よかったらご覧ください^^
このブログで使っているのと少し変えてみました。
このサイトはTEに関する各種情報、ベンダー場所へリンクしていますので、必要があればチェックしてください。
(残念ながら公式ページ、リンク先とも英語です)
またページ中央の「Rankings」は各階級名が左から右へ昇順でならんでいます。
上段が男性、下段が女性になっていて、階級名をクリックするとイメージ画像が現れます。
日本人には抵抗感があるかもしれないアバターですが、リアルといえばリアルw
タロットカードのようなデザインは上手いなと思いました。
で、なんとそこに私が作ったミステリアス・トレーダーとの対決画像が使われています。
このサイトを時折覘いてくれている皇帝Ultraliteが「使いたい」と直にメールを送ってくれました。
(※TEの作者です)
公式サイトトップページ左下の「???」をクリックすると画像が現れますので、よかったらご覧ください^^
このブログで使っているのと少し変えてみました。
このサイトはTEに関する各種情報、ベンダー場所へリンクしていますので、必要があればチェックしてください。
(残念ながら公式ページ、リンク先とも英語です)
またページ中央の「Rankings」は各階級名が左から右へ昇順でならんでいます。
上段が男性、下段が女性になっていて、階級名をクリックするとイメージ画像が現れます。
日本人には抵抗感があるかもしれないアバターですが、リアルといえばリアルw
タロットカードのようなデザインは上手いなと思いました。
2008年03月05日
戦績/男祭 in kowloon

2008/03/04 7:04 am SLT 勝ち!
現在、neo kowloon SIMでは「男祭」を絶賛開催中です。
男アバター(衣装は自由です)、おネエ言葉推奨。
もちろん女性アバターでも老人アバターでも大歓迎です^^
いつもとは違うあなたになれる!(か、どうか定かではない…)
2008年03月04日
運良くキャッチ!

運良く出かける前に捕まえることが出来ました。
2008/03/03 1:40 AM SLT 勝ち!
今日の要求は80万ゴールド。莫大です…。
手に入れたのは「土地を買うと漏れなくお宝が見つかります」というもの。
例によって一年間有効。
ガンガン土地を買いまくってもその後、お宝でほぼペイできるので楽になります。
タグ :MysteriousTrader
2008年03月03日
TE HUDバージョンアップ(再)
v1.21へのバージョンアップがあったばかりなのですが、日本時間で同日のうちにv1.22へ変更です。
皇帝陛下のメッセージでは、小さなバグフィクスのためということでしたが…。
皇帝陛下のメッセージでは、小さなバグフィクスのためということでしたが…。
2008年03月02日
TE HUDのバージョンアップ
Tiny EmpiresのHUDバージョンが1.21になりました。
これにともない1.20は使用不能になります。
いつもどおりプレーヤーには自動で送られているはずですが、慣れないプレーヤーは右往左往したようです。
プレーヤー数が増えるにしたがって理解力に差がでているのか、TEグループIMは初歩的な質問が毎日繰り返されています。
そのうち面倒な会話が増えてきて、皇帝陛下から「グループIMのガイダンス」が送られるはめに。
英語圏の人は折角Tiny Empires Wikiがあるのだから、ざっと目を通せばかなり詳しくわかると思うんですが^^;
(辞書引きながらの私からみると、勿体ないー!)
これにともない1.20は使用不能になります。
いつもどおりプレーヤーには自動で送られているはずですが、慣れないプレーヤーは右往左往したようです。

そのうち面倒な会話が増えてきて、皇帝陛下から「グループIMのガイダンス」が送られるはめに。
英語圏の人は折角Tiny Empires Wikiがあるのだから、ざっと目を通せばかなり詳しくわかると思うんですが^^;
(辞書引きながらの私からみると、勿体ないー!)
2008年03月02日
日曜日の朝ぐらい…
日曜の朝くらいゆっくり起きたいところですが、彼はそう甘くないようです。
2008/03/01 2:02 PM SLT 負け!
Tiny Empires Wikiによるとまた予告なしの登場だったようです。
2008/03/01 2:02 PM SLT 負け!
Tiny Empires Wikiによるとまた予告なしの登場だったようです。

2008年03月01日
戦績画像変更w
2008/02/29 7:37 pm SLT (Leap Year Trader!) 勝ち!
この「Leap Year Trader!」という言葉は、Tiny Empires Wikiのトレーダー情報ページに書き込んでありました。
"Leap Year"は、うるう年のことです。
なるほど、言われてみれば4年に1度の2月29日。

この「Leap Year Trader!」という言葉は、Tiny Empires Wikiのトレーダー情報ページに書き込んでありました。
"Leap Year"は、うるう年のことです。
なるほど、言われてみれば4年に1度の2月29日。

タグ :MysteriousTrader
2008年02月29日
戦績
2008/02/24 3:10 am (SL時間)以降の対ミステリアス・トレーダー戦績です。

2008/02/24 3:10 am SLT O
2008/02/26 4:23 am SLT O
2008/02/27 2:32 pm SLT X
2008/02/28 9:40 am SLT X
---------------------------------------------------------
〔感想戦〕
トレーダーを捕まえられたのは、日本時間で午後8時台と午後9時台。
捕まえそこなったのは、日本時間午前7時台、午前2時台。
ランダムに現れるはずなんですが、これ以前の記録を見ると日本時間での勝負はかなり不利のようです。^^;

2008/02/24 3:10 am SLT O
2008/02/26 4:23 am SLT O
2008/02/27 2:32 pm SLT X
2008/02/28 9:40 am SLT X
---------------------------------------------------------
〔感想戦〕
トレーダーを捕まえられたのは、日本時間で午後8時台と午後9時台。
捕まえそこなったのは、日本時間午前7時台、午前2時台。
ランダムに現れるはずなんですが、これ以前の記録を見ると日本時間での勝負はかなり不利のようです。^^;
タグ :MysteriousTrader
2008年02月24日
侯爵昇格と深い言葉
こつこつ貯めてやっとこさ200エーカー。
伯爵(Count)→侯爵(Marquis)昇格と相成りました。

このとき同時に次のメッセージが表示されました。
"disown"とは縁を切るという意味です。自分が昇格したことにより、自らのSubjectと位が離れすぎたため表示されたようです。
手切れ金を支払い、自らのラインから離れてもらうコマンドですが、通常縁を切る必要はないと思います。
一人が持てるSubjectは10人までと決まっています。
制限数に達し、登録したもののゲームをやらない人が含まれている場合、メンバーを入れ替えるためこの"disown"を使う場合も考えられます。
「農民は枯れ枝を剪定する時期を知る」
以前紹介した主従関係をしめすページはまさに樹状図です。人から人へと延びていく線。
その線がとまっている人を指し、「dead branches/枯れ枝」と評しているのです。
伯爵(Count)→侯爵(Marquis)昇格と相成りました。

このとき同時に次のメッセージが表示されました。

手切れ金を支払い、自らのラインから離れてもらうコマンドですが、通常縁を切る必要はないと思います。
一人が持てるSubjectは10人までと決まっています。
制限数に達し、登録したもののゲームをやらない人が含まれている場合、メンバーを入れ替えるためこの"disown"を使う場合も考えられます。
「農民は枯れ枝を剪定する時期を知る」
以前紹介した主従関係をしめすページはまさに樹状図です。人から人へと延びていく線。
その線がとまっている人を指し、「dead branches/枯れ枝」と評しているのです。
2008年02月22日
Tiny Empiresベンダー紹介
Tiny Empires(以降TE)のベンダー設置場所についての説明がまだだったようなので以下、紹介いたします。
最初、TEのHUDを入手するには(1)誰かから貰うか(2)SLX等でトライアル版を手に入れる、この二つになると思います。
実はトライアル版をベンダーから手に入れることもできます。
http://slurl.com/secondlife/Kitster/144/41/53
テレポートすると正面にベンダーが見えます。

続きを読む
最初、TEのHUDを入手するには(1)誰かから貰うか(2)SLX等でトライアル版を手に入れる、この二つになると思います。
実はトライアル版をベンダーから手に入れることもできます。
http://slurl.com/secondlife/Kitster/144/41/53
テレポートすると正面にベンダーが見えます。

続きを読む
タグ :ベンダー
2008年02月22日
挙動不審のミステリアス・トレーダー
このところのミステリアス・トレーダー氏の挙動が不審です。
Tiny Empires Wikiページで確認できるTrader SightingsによるとSL時間2008/02/07 5:47 am 以降、それまで数ターン前から「トレーダーがもうすぐ来ますよー」という警告があったのに突然現れるようになっています。
このとき、TE関連のグループIMは困惑と混乱でパニック状態を呈していました。
(私はすさまじい速さで現れては消える英語メッセージにパニックww)
以降
2008/02/09 05:24 pm SLT
2008/02/11 10:39 pm SLT
2008/02/13 01:40 pm SLT
2008/02/14 11:22 pm SLT
2008/02/16 06:02 am SLT
2008/02/18 08:01 am SLT
2008/02/19 10:05 pm SLT(error)
そしてこれ以降は出現の1ターン前に警告が出ているようです。
2008/02/19 11:11 pm SLT
2008/02/21 06:56 pm SLT
これはチート行為等の対策かと思われます。うっかりしていると見逃してしまうので、不便になったとは思いますが…。公平を期すためには仕方ないのかな。
Tiny Empires Wikiページで確認できるTrader SightingsによるとSL時間2008/02/07 5:47 am 以降、それまで数ターン前から「トレーダーがもうすぐ来ますよー」という警告があったのに突然現れるようになっています。
このとき、TE関連のグループIMは困惑と混乱でパニック状態を呈していました。
(私はすさまじい速さで現れては消える英語メッセージにパニックww)
以降
2008/02/09 05:24 pm SLT
2008/02/11 10:39 pm SLT
2008/02/13 01:40 pm SLT
2008/02/14 11:22 pm SLT
2008/02/16 06:02 am SLT
2008/02/18 08:01 am SLT
2008/02/19 10:05 pm SLT(error)
そしてこれ以降は出現の1ターン前に警告が出ているようです。
2008/02/19 11:11 pm SLT
2008/02/21 06:56 pm SLT
これはチート行為等の対策かと思われます。うっかりしていると見逃してしまうので、不便になったとは思いますが…。公平を期すためには仕方ないのかな。
2008年02月22日
皇帝さんからお手紙ついた
ソラマメ画像がぶっ飛んでブログ更新を躊躇っている間に、我らが皇帝Ultralite Soleil陛下(Tiny Empiresの作者)よりお手紙到着しました。
このブログを読んでくれたらしいのです^^
もちろん彼は日本語が読めないのでサイト翻訳しつつだったらしいのですが。
Tiny Empiresを多言語対応にしたいとのことでした。
もし日本語化されるのなら、一番目にするメッセージのアレ、アレをなんとかしてほしいです!
"There are no offers to display."
脳内を中世化しているのに現実に引き戻されます。
で、畏れながら皇帝陛下に提案がございまする。
「世は並べて事も無し」ってどうでしょうか?^^;
ともあれ、このブログ内でのTiny Empires HUD画像使用の許可をいただきました。
このブログを読んでくれたらしいのです^^
もちろん彼は日本語が読めないのでサイト翻訳しつつだったらしいのですが。
Tiny Empiresを多言語対応にしたいとのことでした。
もし日本語化されるのなら、一番目にするメッセージのアレ、アレをなんとかしてほしいです!
"There are no offers to display."
脳内を中世化しているのに現実に引き戻されます。
で、畏れながら皇帝陛下に提案がございまする。

ともあれ、このブログ内でのTiny Empires HUD画像使用の許可をいただきました。
2008年01月30日
★ステップ4(その4)

またプレーヤー側には、メッセージが届けられ考慮中であると示されます。

“Provigny Rhode子爵は貴方の新たなる主君となりました”
“貴方は彼に直接献上金を支払うことになります”
めでたく主君が見つかりました。これで安心してゲームを続けることができます。
プレーヤー名の下には所属する王家の名前が表示されます。
ここまでくれば、あとはじっくりとゲームを進めていけます。
Way to go!
2008年01月30日
★ステップ4(その3)

“所有する地所が増えたことにより、昇進を認められました”
“これよりのち貴方はSquire****として認められます”
“貴方の献上金レートはより地位に合ったものに改められました”
Rewardを繰り返し5エーカーを所有したところで、階級がSquireに上がったことを告げられます。
階級が上がるとhomageも高くなります。

“貴方が望むのならば、彼に主君になってくれるよう頼むことができます。”
“主君になってくれるよう請いますか?”
Squireになって主従関係のターンが巡ってくるまで待ちます。
テキストに示された名前のプレーヤーを主君に望むのならば「Yes」をチェックします。